福岡市東区馬出に開業して以来今日まで、良質・安全な医療の提供をしており、これからも目指していきます。
- 寛永年間
八木平左衛門
八木家の祖は八木平左衛門吉宗。蜂須賀彦右衛門正勝(小六)に仕え慶長九年、黒田長政公に懇望されて四国より来福。
- 貞享年間
八木玄庵(初代)
八木玄庵 八木家初代の医師、三代目藩主黒田光之公に仕える。
- 大正年間
八木猛雄(12代)
九州大学医学部の前身である福岡医科大学講師を経て父祖伝来の地に「玄洋病院」を開設。
- 昭和10年
八木九州男(13代)旧病院を解体して、木造2階建の八木病院を新築(20床)。
- 昭和28年
結核病棟(90床)増設。一般30床で病床数計120床。
- 昭和45年
八木博司(14代)八木博司 九州大学温研(現 別府病院)外科助教授の任を辞し帰院。八木病院長へ就任、救急告示病院の指定を受ける。

- 昭和46年
高気圧酸素治療開始
- 昭和58年
大型高気圧酸素治療装置(KHO-301)導入。

- 昭和61年
第21回日本高気圧環境医学会総会を全国学々長として福岡で開催。
- 昭和63年
九州・沖縄地区高気圧環境医学懇話会発足。
- 平成元年
鉄筋6階建166床へ増改築。
- 平成10年
療養型病棟新設
ケアミックスとしたため127床へ。
- 平成19年
特定医療法人として承認を受ける
25対1療養病棟(39床)、10対1障害者施設等一般病棟(28床)、
病床数7対1一般病棟(60床)
- 平成30年
一般病院入院基本料(10対1)60床
療養病棟入院料(20対1)34床
障害者施設等入院料(10対1)33床